病理診断科では、治療のために病気の適切な診断をするという大きな役割を果たしています。
診断や治療の為、内視鏡検査や手術で臓器や組織の摘出や細胞採取を行い、この組織や細胞を顕微鏡で観察して、疾患の有無や病気の診断を行うのが「病理診断」です。「病理診断」病気の治療法、治療効果、予後の判断などに関して客観的で有用な情報を得ることができます。この「病理診断」を専門とする医師が病理医です。
当科では主な業務として、細胞診断、生検組織診断、手術で摘出された臓器・組織の診断、手術中の迅速診断、病理解剖を行っております。また、病院の医療の質の向上やリスク・マネージメントにも貢献しています。
細胞診断
痰や尿を顕微鏡で調べてがん細胞がいるかどうかを判断するのが細胞診断です。
生検組織診断
治療方針を決めるために、胃・大腸や肺の内視鏡検査を行った際に病変の一部をつまみ採ったり、乳腺や皮膚などにできものができたときにその一部をメスなどで切りとったりして、病変の一部の組織を標本にします。
この検査を生検といい、その診断を生検組織診断とよびます。
手術で摘出された臓器・組織の診断
摘出された臓器・組織は、病理医が肉眼で病変の部位、大きさ、性状、広がりを確認し、診断に必要な部分を必要な数だけ切りとります。国家資格をもつ臨床検査技師がこの臓器・組織の顕微鏡標本をつくります。病理医が標本を顕微鏡で観察し、どのような病変がどれくらい進行しているか、手術でとりきれたのか、
手術中の迅速診断
手術中迅速診断では、手術中に採取された病変組織から10分程度で病理診断が行われます。
病理解剖
ご遺族の承諾のもとに、病死された患者さんのご遺体を解剖させていただくのが「病理解剖」で、剖検(ぼうけん)ともよばれます。生病理解剖では、外からわかりにくいように切開し、診断に必要な臓器をとりだして、2時間ほどで終了します。ご遺体は解剖後に清拭(せいしき)されてご遺族のもとに戻されます。
病理診断科部長 中山 順今

出身大学 | 三重大学大学院 (平成5年卒) |
---|---|
専門領域 | 外科病理学、病理解剖 |
認定医・専門医 | 医学博士
日本病理学会病理専門医 日本臨床細胞学会細胞診専門医 死体解剖資格認定 |