入院までの流れ お手続きについて
誠に申し訳ございませんが、一時的に緩和ケア病棟への入院を制限しております。
受入れ体制が整い次第、改めてご案内致しますので、今暫くお待ちください。
緩和ケア病棟なごみへの入棟、レスパイト入院をご希望の方へ
緩和ケア病棟なごみへの入棟やレスパイト入院をご利用頂くためには「緩和ケア外来」の受診が必要になります。
まずは主治医とよくご相談の上で当院宛ての診療情報提供書(紹介状)をご用意頂き、予約センターで緩和ケア外来の予約を行って下さい。
※医療機関に入院中の方は担当部署の方に対応をお求め下さい。
【予約センター直通TEL】
047-774-0026
【受付時間】
受付時間月~金曜:9時~17時/土日祝日9時~12時
入退棟基準について
入棟基準
がんに対する積極的治療(化学療法・放射線療法)を終了、もしくは一時中断していること。
がんによる身体的・精神的な苦痛があり、医師が入院での緩和ケアが必要と判断していること。
患者さま本人が自分の病名・病状を理解し、自らの意思や希望を伝えられることが望ましい。
入院後に、患者さまから病名・病状を知りたいと希望があり、医療者が伝える必要があると判断した場合には、本人に対して適切な病名・病状の説明をすることをご家族が了承していること。
患者さまおよびご家族が、当緩和ケア病棟の方針や条件を理解・了承したうえで入院を希望されていること。
当緩和ケア病棟を退院され、在宅療養中の患者さまのご家族がレスパイト入院を希望されている場合。
※レスパイト入院…介護者の休息を目的とした短期間の入院。原則は1週間以内で有料個室
退棟基準
苦痛症状が緩和され、病状が安定したとき。
患者さまおよびご家族が、退院を希望されている。
がんに対する積極的な治療の再開を希望されている。
がん以外の病気の治療を優先させる必要がある。
認知症や精神疾患により、徘徊、奇声、暴力行為など他の患者さまの迷惑となる言動が続いたとき。
医療機関の方へ
ご担当様(医療相談や医療連携等に該当する部署の方など)は、まずは予約センターにお電話頂き、緩和ケア外来の予約を希望する旨をお伝え下さい。また、緩和ケア外来予約日については当院担当者が後日改めてお電話を差し上げますので、必ず本件の窓口となる方や部署を決めてからお申込み下さいますようお願い申し上げます。
緩和ケア外来受診当日について
緩和ケア外来受診の際は、患者さまの状態やご希望について詳しく伺うと共に、当院の緩和ケア病棟の見学を含む説明までを行いますので、当日はある程度お時間を頂くことをご承知おき下さい。
緩和ケア病棟なごみの利用をご希望の方には、在宅療養中の方、何れかの医療機関に入院中の方問わず『緩和ケア外来(家族受診可)』の受診をお願いしております。お手続きと入棟までの流れは下記表をご覧ください。
【緩和ケア外来受診当日について】
受診の際は患者さまの状態やご希望についてを詳しく伺うと共に、当院の緩和ケア病棟の見学を含む説明までを行いますので、当日はある程度お時間を頂くことをご承知おき下さい。
医療機関に入院中の患者さまが転院を希望される場合
基本的に医療機関間でのお手続きになります。
治療方針等を主治医とよくご相談の上で、当院緩和ケア病棟への転院を希望している旨をお伝え下さい。
医療機関の方へ
鎌ケ谷総合病院 緩和ケア病棟なごみへの転院の際は、はじめに「緩和ケア担当医の外来」の受診をお願いしております。転院をご希望される際は、ご担当部署の方が下記手順でお手続き下さいますようお願い申し上げます。尚、予約センター担当に『現在入院中の患者であること』を必ずお伝え下さい。
在宅療養中の患者さまが緩和ケア病棟への入棟をご希望の場合は、かかりつけ医療機関で紹介状(診療情報提供書)や関係する検査結果等を発行した上で予約センターにお電話頂き、緩和ケア担当医の外来予約を行って下さい。
※お電話口で「緩和ケア外来の受診を希望していること」「現在は在宅療養中であること」を必ずお伝え下さい。
入退棟基準について
入棟基準
- がんに対する積極的治療(化学療法・放射線療法)を終了、もしくは一時中断していること。
- がんによる身体的・精神的な苦痛があり、医師が入院での緩和ケアが必要と判断していること。
- 患者さま本人が自分の病名・病状を理解し、自らの意思や希望を伝えられることが望ましい。
- 入院後に、患者さまから病名・病状を知りたいと希望があり、医療者が伝える必要があると判断した場合には、本人に対して適切な病名・病状の説明をすることをご家族が了承していること。
- 患者さまおよびご家族が、当緩和ケア病棟の方針や条件を理解・了承したうえで入院を希望されていること。
- 当緩和ケア病棟を退院され、在宅療養中の患者さまのご家族がレスパイト入院を希望されている場合。
※レスパイト入院…介護者の休息を目的とした短期間の入院。原則は1週間以内で有料個室
退棟基準
- 苦痛症状が緩和され、病状が安定したとき。
- 患者さまおよびご家族が、退院を希望されている。
- がんに対する積極的な治療の再開を希望されている。
- がん以外の病気の治療を優先させる必要がある。
- 認知症や精神疾患により、徘徊、奇声、暴力行為など他の患者さまの迷惑となる言動が続いたとき。
-
1.緩和ケア外来の電話お申込み ※医療機関の方がお手続下さい
紹介元医療機関ご担当様(医療相談や医療連携等に該当する部署の方など)は予約センターにお電話頂き「緩和ケア外来」をご希望である旨をお伝え下さい。
【予約センター直通TEL】047-774-0026
<受付時間>
受付時間月~金曜:9時~17時/土日祝日9時~12時 -
2.診療情報提供書のFAX送信 ※医療機関の方がお手続下さい
電話申し込みが済み次第、下記FAX番号に診療情報提供書を送信して下さい。
紹介状FAX送信先 047-498-8666(地域医療支援室直通)
-
3.緩和ケア外来予約日の決定 ※医療機関の方がお手続下さい
紹介元医療機関ご担当さまに、緩和ケア外来の予約日時に関するご提案の電話を差し上げますので、患者さまに予約日時や受診方法をお伝え下さい。
このお手続で緩和ケア外来の予約が完了となります。 -
4.緩和ケア外来当日 ※患者さまにお手続頂きます
1階エントランスホールの総合受付窓口にお越し頂き、緩和ケア外来の予約である旨をお伝え下さい。
※既に当院の診察券をお持ちの方も再来機を使わずに窓口でお手続下さい。
当日は緩和ケア外来受診の後に、病棟見学や各種説明を行う場合もございますので、ある程度まとまったお時間を頂く場合がございます。 -
5.入院日・緩和ケア利用の案内 ※患者さまにお手続頂きます
当院担当が紹介元医療機関ご担当様及び患者様(ご家族様)に、緩和ケア病棟利用可否や入院日程をご案内します。
紹介元医療機関の御担当様は、患者さま(ご家族さま)とご相談頂き、当院への転院手続きや利用手続きを行って下さい。 -
6.緩和ケア病棟なごみの利用
緩和ケア病棟なごみへの入院や、レスパイト入院をご利用頂きます。
入退棟基準について
入棟基準
- がんに対する積極的治療(化学療法・放射線療法)を終了、もしくは一時中断していること。
- がんによる身体的・精神的な苦痛があり、医師が入院での緩和ケアが必要と判断していること。
- 患者さま本人が自分の病名・病状を理解し、自らの意思や希望を伝えられることが望ましい。
- 入院後に、患者さまから病名・病状を知りたいと希望があり、医療者が伝える必要があると判断した場合には、本人に対して適切な病名・病状の説明をすることをご家族が了承していること。
- 患者さまおよびご家族が、当緩和ケア病棟の方針や条件を理解・了承したうえで入院を希望されていること。
- 当緩和ケア病棟を退院され、在宅療養中の患者さまのご家族がレスパイト入院を希望されている場合。
※レスパイト入院…介護者の休息を目的とした短期間の入院。原則は1週間以内で有料個室
退棟基準
- 苦痛症状が緩和され、病状が安定したとき。
- 患者さまおよびご家族が、退院を希望されている。
- がんに対する積極的な治療の再開を希望されている。
- がん以外の病気の治療を優先させる必要がある。
- 認知症や精神疾患により、徘徊、奇声、暴力行為など他の患者さまの迷惑となる言動が続いたとき。