診療科及び受診方法によって受付可能時間が異なる場合がございます。また、診療の状況によっては休診や受付時間が変更となる場合もございますので、必ず最新の外来担当表をご覧下さい。
午前 | 8:00~11:30(循環器科の受付は10:30まで) |
---|---|
午後 | 13:30~15:30(特定の診療科に限り午後の外来を行っております。) |
夕診 | ・内科系及び外科系の夕方診療 16:30~18:30(月~金曜日) ・小児科の夕方診療は火曜・木曜16:30~18:30のみ ※休診となる場合もございますのでお越しになる前にお電話等でご確認ください |
各診療科の注意点
- 診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方、二次健康診断をご希望の方は予約センターで診療予約が可能です。診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方が予約無しで受診される場合は、お電話か週間予定表で外来状況をご確認のうえ、該当する診療科の受付時間内にお越し下さい。
- 下肢静脈瘤の治療をご希望の方は毎週水曜日の向後医師の外来にお越し下さい。
- 当院の耳鼻咽喉科は首から上に生じる『脳腫瘍以外のがん』『良性腫瘍』の治療に特化しており、一般的な耳鼻咽喉科で扱う「中耳炎」「難聴」「花粉症」「めまい」などの治療は行っておりません。
- 当院の皮膚科では外科処置を伴う疾患(巻き爪の処置、皮膚がん、腫瘍切除など)の受け入れはできません。また、金属パッチテストの取扱はございません。それらをご希望される場合は他の皮膚科を扱う医療機関をご利用下さい。
- 「眼科」「耳鼻咽喉科(頭頸部外科)」「放射線治療科」「もの忘れ外来」「緩和ケア外来」は完全予約制です。
受付時間の注意点
- 複数の診療科を受診される場合の受付時間は10:30までとなっております。
- 循環器科の受付時間は8:00~10:30までとなっております。
- 各診療科の外来状況は下記の「週間 外来担当表」をご覧ください。
※次週の外来担当表の更新は毎週土曜日となっております。
週ごとに外来予定が変更になる場合がございますので、お気を付け下さい。
初めて受診される方
初めて受診される方は保険証などの医療証をご用意の上で1階ロビーの総合受付にお申し出下さい。
※他医療機関からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方、二次健康診断(健康診断や人間ドックで受診を勧められた方)をご希望の方はお手続きの際に必ずお申し出下さい。
当院の診察券をお持ちの方
既に当院の診察券をお持ちの方は、1階ロビー及び西口(駐車場側)に設置されている再来機で受付手続きを行って頂けます。ただし、他医療機関からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方、二次健康診断(健康診断や人間ドックで受診を勧められた方)をご希望の方は再来機を使用せず、必ず受付窓口でお手続きをして下さい。
診療情報提供書(紹介状)をお持ちの方、二次健康診断(健康診断や人間ドックの結果で受診を勧められた方)をご希望の方は、該当する診療科の受付時間内にご来院頂き必ず1階ロビーの総合受付窓口でお手続き下さい。これは過去に当院を受診した事があり、普段は再来機で受付を行っている方も同様の対応になります。
当日は保険証等の医療証、診療情報提供書(紹介状)、二次検診の方は検診(人間ドック)の結果表、必要に応じてお薬手帳などを必ずご持参下さい。
また、診療情報提供書をお持ちの方、二次健康診断の方は診療予約もご利用頂けます。電話予約のお手続きに関しては予約センターのご案内ページをご覧下さい。
当院では、他の保険医療機関等からの診療情報提供書(紹介状)をお持ちでなく、直接来院された患者様で、保険算定上、初診の方には保険外併用療養費として2,160円をお支払い頂きます。
ここでいう初診の方とは、全く初めての方、前回受診の病気が治癒された方を指します。
前回の病気の治癒については、慢性疾患を覗き3ヵ月を目安とさせて頂いております。
ただし、緊急(時間外・休日)、他の保険医療機関等からの紹介状をお持ちの場合は、この限りではありません。
任意保険や労災等の診断書や紹介状、各種証明証が必要な方は、1階の総合受付窓口にお申し出頂き、文書申請の手続きを行っていただきます。また、費用は下記リンク先をご覧下さい。
※文書の完成期間は概ね2週間を頂いておりますことをご承知おき下さい。
当院敷地内駐車場は下記の場合のみ無料とさせて頂きます。
お見舞いで来られた方は、ご家族であっても原則有料となっておりますのでご注意下さい。
尚、駐車券紛失の際は短時間の駐車であっても一律3000円の駐車料金を頂戴しておりますので、ご承知おき下さい。
- 入庫後60分まで:無料
- 入庫後60分以上:100円/30分
- 外来・救急で受診された方
→受診後、総合受付窓口でお手続きを頂く際に駐車券をお出し下さい。 - 日帰り手術、外来化学療法を受けた方
→処置終了後、総合受付窓口でお手続きを頂く際に駐車券をお出し下さい。 - 入院・退院当日/病棟指示による来院の場合
→駐車券に確認印を押しますので、ナースステーションの職員に駐車券をお出し下さい。
その後、総合受付窓口に「確認印が押された駐車券」をお出し下さい。
※総合受付窓口で処理をして初めて無料となります。確認印だけでは無料になりません。
- Q初めて受診する際に必要なものは?
- A健康保険証などの各種医療証を忘れずにお持ち下さい。それらをお持ち頂かない場合は自費でのお支払いになります。他の医療機関から紹介状(診療情報提供書)や二次健康診断の書類がある方は、それらも忘れずにお持ち下さい。初めてご利用になる方、紹介状をお持ちの方、二次健康診断の方は病院1階の総合受付でのお手続きとなります。
- Q保険証などの医療証を忘れてしまった
- A一旦自費でご精算頂きます。清算後、改めて保険証などの医療証と会計時に発行された領収証を病院1階の『総合受付』までお持ち頂ければ、負担割合に応じた金額で再精算させて頂きます。
- Q診察券を無くした/忘れた
- A診察券を忘れて再来機を使えない場合は、病院1階の『総合受付』にお申し出下さい。窓口で再診手続きを行います。また、診察券を紛失された方、破損してしまった方には210円(税込み)で診察券の再発行をしております。
- Q院外処方を希望したい
- A診察の際に担当医に『院外処方を希望する』旨をお伝え下さい。
- Q紹介状(診療情報提供書)をもっている/二次健康診断を受けたい
- A紹介状持参での受診、二次健康診断をご希望の方は必ず病院1階の『総合受付』でお手続き下さい。既に当院の診察券をお持ちであっても再来機を使わずに総合受付でのお手続きとなります。診療を円滑に行う為にも、くれぐれも診察の段階になってから初めて医師に紹介状があることや、二次健康診断であることを伝える事のないようご協力下さい。
- Qお薬について質問したい
- A診察の際に担当医師にお尋ね下さい。院内薬局でお薬をお渡しする際にご質問頂く事も可能です。また、 帰宅後にお薬に関するお問合せを頂く場合は病院代表番号047-498-8111にお電話頂き、お薬の質問である旨をお伝え下さい。当院で処方されたお薬に限って薬剤師が質問におこたえします。
- QATMはありますか?
- A平成29年2月現在、院内にATMの設置はございません。
- Qカードで支払いたい
- A平成28年より、自動精算機でカード払い(クレジットカード・デビットカード)がご利用頂けるようになりました。自動精算機の案内表示に従って操作を行って下さい。
※一括払いのみ対応。 - Qお見舞いの駐車料金は?
- Aお見舞い時の駐車料金は御家族であっても有料です。