シン・しゃっくり解説~時短&夏休み自由研究バージョン~

Q1.しゃっくりとは?

  1. 「横隔膜のケイレン」ではありません。
  2. 哺乳類だけが持っている原始反射の一つです。
  3. 哺乳類が、食道に食べ物が詰まった時に起こる、*嚥下反射の一種です

※嚥下(えんげ)とは=食べ物を飲みこむことです。

Q2.しゃっくりの原因は何ですか?

  1. 胃酸逆流です。自覚する胃酸逆流(いわゆる胸焼け)と、無自覚の胃酸逆流があります。
  2. 無自覚の胃酸逆流は比較的若い人に多く、特に40歳前後の女性に起こりやすいのは、このケースです。胸焼けを自覚しないので原因不明とされる場合が多く、諸検査でも異常を指摘されないことがほとんどです。そのため心因性とされ、精神科への受診を勧められるなど、不本意な診断に絶望する場合もあります。
  3. 自覚する胃酸逆流は高齢男性に多く、食べ過ぎ・飲み過ぎ、運動不足、筋力低下、現役時代の不規則な生活、夜遅い仕事など、生活習慣に起因しています。

Q3. しゃっくりを起こしやすい体質はありますか?遺伝ですか?

  1. 遺伝とは無関係です。体質も全く関係ありません。
  2. 男性では、過飲食、加齢、筋力低下などが関係する場合がよくあります。
  3. 女性では、機能性胃腸障害が関係している場合があります。

詳しくは、消化器内科にご相談下さい。

Q4.しゃっくりは、重大な病気が隠れているサインですか?

いいえ。ネット情報に振り回されないで下さい。Q2、Q3をご覧下さい。

Q5. 近所の医者からもらった薬を飲んでも治らないのですが?

1)他院へのコメントは致しかねます。すみません。

Q6.胃カメラをやったら、異常なしと言われたが?

  1. 食道裂孔ヘルニア、逆流性食道炎を指摘されませんでしたか?
  2. NERD(非びらん性胃食道逆流症)の可能性はありませんか?
  3. 機能性胃腸障害の可能性はありませんか?

しゃっくりの原因は食道粘膜下の炎症です。基本的には胃酸逆流が原因ですが、胃カメラで診断が付かないことがあります。Q2をご覧下さい。

Q7. 横隔膜を鍛えたら、しゃっくりが治りますか?

  1. 横隔膜を鍛える具体的な方法はありません。
  2. 仮に横隔膜を鍛えても、理論上、治りません。
  3. しゃっくりは「横隔膜のケイレンではない」ので、横隔膜をマッサージしても無意味です。 Q1、Q2をご覧下さい。

Q8.市販の胃薬を飲んでいるが、しゃっくりが止まらない

  1. 市販の胃薬では止まりません。病院で処方される強力な制酸薬を飲んで下さい。
  2. 強力な制酸薬(PPI)を半年~数年飲み続ける必要があります。お近くの病院・医院に受診してください。全国で入手できるお薬です。

Q9.長く続くしゃっくりを一発で治す治療法はありますか?

  1. ありません。
  2. 60歳以上の男性で長く続くしゃっくりの多くは「生活習慣」が原因です。ご自身の生活習慣を直すのはとても難しいので、一発で治りません。
  3. 食生活、運動習慣など、いわゆる生活習慣病の治療を気長にお続け下さい。

Q10.意図的にしゃっくりを発生させる方法はありますか?

理論上はありますが、事故を起こす恐れがあるのでお勧めしません。

Q11.息を止めたらしゃっくりが止まる原理を教えてください。

  1. 哺乳類の脳が、二酸化炭素の濃度上昇にとても敏感であることを利用しています。
  2. 息止めや運動などで、体内の二酸化炭素濃度(正確には分圧)が7~8%に達すると止まります。ちなみにマラソンなど激しい運動でヘトヘトの時は、約9%に達します。
  3. 体内の二酸化炭素濃度が急上昇すると、脳は酸素不足が近いと判断し、窒息しないよう、脳は呼吸することに全集中します。結果として、脳がしゃっくりのことをすっかり忘れてしまい、しゃっくりが止まります。
  4. 警告!二酸化炭素濃度を高める目的で、「二酸化炭素ボンベ」を使用しないで下さい。数秒で即死します。「素人の発想」です。間違いです。絶対しないで下さい。

Q12.指を喉に入れて嘔吐すると、しゃっくりが止まりますが、なぜですか?

  1. 説明が難しいのですが、しゃっくりと嘔吐の関係は、例えるならコインの裏表。同   じ目的ながら、お互い真逆の動きです。両者の目的は「食道の詰まりを解消すること」です。ちなみに、嘔吐は、食道に詰まったものを口側に逆戻りさせる動きであり、しゃっくりは、食道に詰まったものを胃側に進める動きです。
  2. 嘔吐運動により、「食道の詰まりは解決した」と脳が判断すると、これ以上しゃっくりや嘔吐を続けてもムダなので作業中止を決定します。そして脳は通常業務に戻ります。 嘔吐反射を誘発することで、「脳がすっきりした様な感覚を得る」と、結果的にしゃっくりも止まるのです。

Q13.100mを全力疾走したら、しゃっくりは止まりますか?

  1. 若い方で、ほぼ息止めして100m全力疾走できる方であれば、理論上、止まる可能性があります。
  2. 綱引き大会など、夢中でありったけの力を出す場面があれば、気づけば止まっている可能性があります。
  3. 成人の場合、汗が出る位まで20分以上のジョギングが出来れば、理論上、止まる可能性はあります。ちなみに、患者さんに1名試した方がいました。止まったそうです。Q11をご覧下さい。


Q14.柿の蔕(ヘタ)でしゃっくりが止まる理由は?

  1. 柿のヘタには「タンニン」という苦い成分が含まれています。タンニンが舌など口の表面に付くと、苦みで味覚など、感覚がマヒします。同様に、タンニンが食道表面に付くと、感覚がマヒして、胃酸逆流による胸焼けの感覚が失われます。その結果、しゃっくりの原因である、胃酸逆流の感覚がなくなり、しゃっくりが止まるものと推察されます。ちなみに、柿のヘタを煎じた漢方薬は「柿蔕湯(シテイトウ)」と呼ばれ、実際に処方されています。
  2. 似たメカニズムで「すっぱいリンゴ酢」を飲むと止まる・・・という情報がアメリカの東海岸からメールで届きました。地元の女子中学生が発見したそうです。あまりの効果に驚き、近所の大人達が、彼女のために会社を立ち上げ、「リンゴ酢アメ」を作って売っているそうです(が、今、その会社が存在するかは分かりません)。
  3. 上記の理論を広げていくと(←演繹(=えんえき)する、と言います)ひょっとすると、医療用の表面麻酔薬(一般名・リドカイン*)を食道に振りかけると・・・しゃっくりが止まるかもしれません。おそらく止まるでしょうが、実験したことはありません。

*注意:リドカインは局所麻酔薬です。医師の責任の下、使用することは許されますが、中にはショック(=急激な血圧低下など、危険な状態)におちいる人もいます。実験的治療を行う場合は、きちんとした倫理審査を受けて下さい。

Q15.コップの反対側から水を飲むと止まるのはなぜですか?

  1. はっきりとは解明出来ませんが、可能性として、以下の理由が考えられます。
  2. 水が食道を通過すると、「食道の詰まりを解消した」という情報になるから。
  3. 変わった行為を要求されることから、脳が行為に集中するので、しゃっくりのことを忘れてしまうから。
  4. 行為の効果を信じて、脳が安心するから

他にも理由があるかもしれませんが、「安心するとしゃっくりが止まる」ということは、実際の患者さんでもよくあります。しゃっくり外来を予約して、受診する朝に止まった、という話は日常茶飯事です。

Q16. 鎌ケ谷総合病院の受診予約は出来ますか?

電話で予約可能です。

予約なしの方も当日受診可能ですが、混雑緩和のためにも電話予約をご活用下さい。

※AI(人口知能)による自動音声でご案内いたします。

電話受付時間:月〜金曜 9:00-17:00 / 土日祝日 9:00-12:00

【対応内容】診療予約、予約変更・キャンセル、予約日時確認